眠りながら歩きたい ver.3

映画、ドラマ、小説、漫画などの感想や、心に移りゆくよしなしごとについて書きます。

エクスティンクション 地球奪還(吹替) ★★★ 

監督 ベン・ヤング/2018/アメリカ/NETFLIX/

ピーターは、外宇宙生命体の襲撃を受けて街が崩壊していくという悪夢に悩まされていた。仕事場の上司や妻アリスも心配し、病院へ行けというが、絶対まともに扱われないという不安から二の足を踏んでしまうピーター。悪夢として見ているビジョンが、実はこれから起きることを知らせる予知夢ではないのか?という恐れを抱いていたのだ。そしてある日、それは現実となった。

外宇宙生命体の襲来は地球規模のものだろうが、物語自体はピーターの生活圏から一歩も出ないために、大変こじんまりとしたものになっており、スケールは小さい。要所要所に見せ場を用意しているもののご近所が爆破されるといった程度に終始する辺り、一見大作風に見えながら実はそうではないという点で、「スカイライン」を思い出させた。が、そうなるのも当然で、元々、お金のあまりかかる物語ではない。実は見せ場重視の映画ではなく、如何にもSFらしいネタを抱え込んだ、本格的な侵略SFであるというところが眼目。その設定ゆえに、「侵略する側とされる側の位置が逆転するひねり」は鮮やかで素晴らしい。むしろ映画化するために無理して戦闘描写を盛り込んだようにも思える。

映像によるミスディレクションがなかなか巧みなのも良い。例えば、カメラが(ピーターが)我が子二人を見つけて近づくと、そばに二人の親らしき男女が倒れている。が、ピーターの主観のはずなのに、どうしてそこにピーターとアリスらしき者が死体として転がっているのか?といった奇妙な描写も、「悪夢という体で見せられているので、」そういうものとして見てしまう。冷静になればおかしいはずなのに、なかなかに大胆だと思った。ピーターと娘二人が、「血の繋がった父と娘に見えないというところも」、設定にうまく取り込めている。当初はジェームズ・マカヴォイがピーター役に予定されていたらしいのだが、マイケル・ペーニャに変更されたことで、よりSFとしての面白さが鮮明になったと言えるかもしれない。「ずっと子どものままの子どもたち、それを平然と受け入れて(気付かないまま?)暮らす大人や社会。その生活が既に50年以上続いているという、時間を超越する世界の物語であること。支配する側、虐げられる側といったSF的設定の背後には、現実の人種や社会格差による差別が意識されているところにも」目配せが効いており、正しいSF映画という感じである。

これを見て思ったのは、こういうひっくり返し方をするときは、「実はこうでした」だけではダメだということ。その先に「何故なら」が無ければならない。つまらない映画は「何故なら」の理屈が無いケースが多いのではないか。「実は夢でした」という夢オチはがっかりさせられるが、「何故夢だったか」というところまで描くと理屈が生まれ、物語の枠が明確になるということだろう。

恐怖の報酬 オリジナル完全版 ★★★

監督 ウィリアム・フリードキン/1977/アメリカ/シネマート心斎橋/

南米の某国に流れ着き、石油会社の過酷な労働で食い繋ぐ男たち。反政府ゲリラによるテロで油井に火が付き、ダイナマイトの爆風で消火することになるが、管理がいい加減だったダイナマイトからは液状化したニトロが染み出していた。少しの衝撃で爆発する爆薬を、高額な報酬で4人の男たちが運ぶことになるが…。

主役の4人がどういう人間であるかは、前半部分で描かれる。国外逃亡後は、回想もなく過去を語ることもほとんどない。その会話もほんの少しですぐに打ち切られてしまう。言葉ではなく映像で語ろうとするのは70年代映画の一つのスタイルであったことを思い出させる。よって非常に静かな印象を持つ映画となっており、ドライな空気を放つ犯罪映画っぽさが素晴らしい一方、独裁政権によって荒れた国内の描写は熱っぽく、またジャングルは湿っぽく、油田までの道のりはねちっこいほどのディテールの積み重ねで圧倒させる。緊張感が高まるのはやはり、橋を渡る場面。雨と風で揺れる橋の上をじわじわと進むトラックには、実際にそれをやっていることの説得力が、今日日の映画には真似の出来ない迫力で圧巻。個人的に驚いたのはラストシーンで、この映画のメインテーマ曲は、あいつのテーマだったのか!と思わされたのは、ちょっとした衝撃だった。死が、遂に彼を追い詰める、そういう意味だったのか。

名刺ゲーム 第1話「ゲーム?」 ★★

監督 木村ひさし/2017/WOWOW/

テレビ番組「ミステリースパイ」のプロデューサー神田が目覚めると、金網で仕切られた地下室。周りには無数の名刺が散らばっている。そこへ現れた謎の男Xは、神田の娘を拉致していた。神田父娘の首には爆弾が仕込まれた首輪。そしてもう一人、うつろな顔をした女。Xは、「この女性が誰か、その名刺の中から探して彼女に返せ」と。神田はその女性が誰だったか記憶を探るのだが…。

その女性は大木真琴だった。ミステリースパイに弁当を納入していた会社の社長。ということで、地味な事務仕事をしていた彼女が、弁当屋の大木に見初められて結婚するものの、直後に大木はくも膜下出血で倒れ、彼女が社長として後を引き継いだものの、神田が知り合いの弁当屋からの月5万円のキックバックのために嫌いなブロッコリーが入っていたことを口実に契約を破棄してしまった、ということが描かれていく。

真琴を演じる河井青葉が見たかっただけなので、第2話以降の感想はない。

前半、ほとんど無表情の真琴だが、過去の回想での大木とのやりとりは生き生きとして微笑ましく、しかし一転してからの悲惨な生活のやつれ方がなんとも切ない(熟女ヘルスというかピンサロみたいなところで働くようになる)。たった5万円のために、人生を壊されてしまう。そんなこともあるんだろうな…とやりきれない気持ちにさせられる。演じる河井青葉は、幸薄い女性を演じることが多いのだが、今回もそれにびったりとはまり過ぎている。そして中途半端にエロい役回りを担うことも多いが、ここでも大木とのセックスシーンは裸こそないものの、30過ぎてからの初体験があり、ピンサロでは射精後の口元を拭くような演技もしている。それはそれでいいのだけれども、河井青葉的には、何度もやってきたような役のようにも見えて、「こういう役は河井青葉に」という安易な選択がされているようで、物足りなさを覚えてしまう。もっと違う河井青葉が見たいのだ。

しかし青葉さん、最近、音沙汰がない。ブログも6月から更新されていない。お元気なのでしょうか?

怖い、映画  洋泉社MOOK 別冊映画秘宝

山崎圭司+岡本敦史+別冊映画秘宝編集部:編/2018年刊行/

多くの怖い映画が紹介されているが、単純な、怖い映画のガイド本、というわけではない。その恐怖がどういう理由で気持ちが悪く居心地が悪いのかという、各執筆者それぞれの恐怖の捉え方があり、その延長上にある怖い映画とは何か。というコンセプトの下で作品が紹介され解説されていく。が、読み応えがあるのは、作品や映画人の紹介や経歴ではなく、凡人が気付かぬ視点を映画内から見つけ、自論として構築していく中原昌也真魚八重子の批評の方だった。とはいえ、そこは読者の好みの差なので、優劣の問題ではない。

ガイド本としても優秀で、未だ知らぬ多くの映画の存在にワクワクさせられた。殊に「死霊の罠」の再評価というのは、もしかして見方を誤っていた?とドキドキさせるものだったし、「ドキュメンタリーは恐怖だ!」では、読んでいるだけで恐ろしくなるほど紹介された作品への訴求力を高める。これから観る映画の参考にさせてもらいます。

ジャケット ★★★

監督 ジョン・メイバリー/2005/アメリカ/NETFLIX/

92年の湾岸戦争で負傷し、逆行性健忘症を患い除隊したジャック。あてのないヒッチハイクの途中、ジャッキーとその母ジーンの乗る車が立ち往生しているのを手助け。次にヒッチハイクした青年とカナダ国境へ向かうが、警官に停められた青年がいきなり発砲し警官は即死。ジャックは記憶の欠損から犯人にされてしまい、精神病院に入れられる。薬を注射され死体安置用の引き出しに放り込まれるという謎の治療を施されたジャック。意識が覚醒すると、彼は2007年にいた。

タイムスリップの物語は、たいてい過去に戻ることが多いが、未来へと飛ばされるのが面白い。といっても、そこから過去(現在)に戻ることで未来の出来事を変えようとするので、結局はお馴染みのパターンになってしまうのだが、さらに面白いのは、ジャックが自分の未来を救おうとはしないことである。彼は1993年の元旦に頭部を負傷して死んでいることが判るのだが、それを回避しようとはしない。起こるべきこと、避けられないこととして、それを受け入れている。だから彼がとる行動は、自分の死を回避することではなく、自分は何故死んだのか?その理由を探るということになる。人権無視の人体実験を繰り返すベッカー医師の行動、ローレンソン医師の煮え切らない反応、看護師たちの暴力的な介助など、怪しい人物が登場するが、物語はそのミステリをも本筋とはしない。2007年で出会う女性こそ、92年の少女ジャッキーの未来の姿であり、彼女と触れ合うことでジャックは、避けられない未来であってもその中で自分の生をまっとうしようとする、そこにこそ映画の主眼は置かれている。その結果、命のぎりぎりで、改変された未来を見るジャックの、しあわせそうな笑顔がなんとも切なく、美しい。

メビウスの輪のようにねじれたタイムパラドクスによって、ローレンソンが少年の命を救い、またベッカーの心に消えない傷を残す脇筋のドラマも、味わい深く余韻を残す。冬枯れの風景もまた、精神的な意味で凍てついたような病院内や、幸福とは言えないジャッキーの人生などを、より寒々しく見せる。冬でなければならない理由があるにせよ(ジャックの結末)、この物語には冬が似合う。ラストの未来が、雪解けになっていることも胸を熱くさせる。

しかし女性看護師、マッケンジー・フィリップスでしたか。久々にみて驚きました。

処刑ライダー(吹替) ★★★

監督 マイク・マーヴィン/1986/アメリカ/BS朝日(録画)/

バイクに乗ってふらりと町に現れた謎の青年ジェイク。バーガー店に勤めるケリーと仲良くなるが、彼女には不良共のリーダー・パッカードが付きまとっていた。そのパッカードたちの前に黒いカスタムカーが現れ、勝負を挑んでくるのだが…。

アリゾナの田舎町、バイク(馬)に乗る風来坊という設定からして西部劇の現代版。さらに青春映画とカーアクション、そこにホラー風味を加えたところが、作品独自の魅力と面白さ。パッカードは汚い手を使うことが冒頭シークエンスで描かれているが、基本あくまで勝負は一対一、スピード勝負一本というのも潔い。聞き分けの無い無軌道な若者たちのはずだが、変なところで律儀なのは、走る車を撮りたい見せたいという作り手側の事情によるものだろうが、そんなところも含めて憎めない。低予算映画としては、爆炎は凄まじいが、何よりもそのあとの煙と残骸の中で俳優たちに芝居をさせる所に節約精神が感じられて良い。そのおかげで現場の臨場感が増し、映画として厚みが出ている。ジェイクの正体が、パッカードたちに殺されたジェイミーだったとケリーとビリー(ジェイミーの弟)が気付くラストも良き味わい。最後に、ジェイクがビリーに会いに来るところなど、ほろりとさせられる。もしかすると「シェーン」だったのかもしれない。

パッカードが、ケリーとジェイクの仲睦まじい様子を物陰から窺う場面などは、苦々しくもままならぬ思いに満ちていて、この悪党に同情する。しかも彼はそのあと、どうでもいい女と寝ようとする。好きな女に相手にされず、適当な女でみじめな気持ちをごまかそうとする。またその女も、警察官のランディ・クエイドが「すまんな」というのに「平気よ(いつものことよ、だったかな)」なんて、少し寂し気に言うのである。青春の残酷さが滲むいい場面である。

今となっては、シボレーやトランザムなど、彼らは映画映えするいい顔をしていたなと懐かしく思う。吹替は1991年水曜ロードショー版だった。

フローズン・ライター ★

監督 ジャスティン・トーマス・オステンセン/2011/カナダ/NETFLIX/

スランプの作家ジャックは、映画の脚本を仕上げるために、寒々しい田舎の冷凍庫に籠るはめになった。期限は5日、書きあがらなければクビという状況で、無理矢理にアイディアを絞り出し書き始めるのだが…。

ジャックが書く脚本は、劇中劇として描かれて、精肉工場のセットも撮影も、何よりもマイケル・ベリーマンもホラー映画らしい雰囲気を纏っていい感じ。その肝心の脚本の内容がさして面白くないところが致命的で盛り上がらないが、逆説的というかメタ的というか、退屈な脚本というところからジャックのスランプぶりが浮かび上がるのは、映画の企みというよりも、偶々そう見える、というだけのことだろう。が、現実と虚構の境界が曖昧になっていき、内容を変更すると分岐して違う展開になるのをちゃんと見せるのは面白く、最終的に劇中劇の中で、次の展開を考え始める辺りは完全にコメディになっていて、色々とネタを繰り出す脚本はあれこれと手が込んでいる。が、ジャックがどの時点で「人の脚本を盗む」と決めたのかは判らないが、それが結論なら、ここまで描かれたことは何だったのか。観客は、一体何を見せられていたのか?この映画の脚本家の戯言に付き合わされただけか?という徒労感が凄まじい。